「可動式の主権地」〜地経学アセットとしての海洋資源開発〜

 我らがパラグ・カンナの著書『接続性の地政学』下巻に、「可動式の主権地」というお洒落なワードが出てくる。紹介されているのは中国やブラジルが海洋資源開発に使用している浮体式プラントである。その意味するところ、すなわち以下の通り。

 海洋は陸地と同様、空間であるが、人々が「根を下ろす」「土地」とは言い難い。浮力をうまく生かした物体に乗っていなければ沈んでしまうし、波や風があり、金属は腐食する。古代より人類は海と触れ合い、その恵みを享受してきたが、それは漁業と海運に限られた。一箇所に留まることはなく、風に、波に揺られ動き続けるのが常であった。経済の場であると同時に、海は政治の場でもあった。帆船時代、歴史は海で作られた。いくつもの偉大な海戦が行われ、英雄が生まれた。風の時代が終わり蒸気の時代がくると、「砲艦外交」の字が示す通り、強大なパワーは海からやって来たものだ。空前絶後の経済膨張の時代、海運がそれを支え、安全は空母が保証した。現代は地経学の時代である。政治的目的のために経済行為が行われ、経済行為のために政治力が駆使される。両者の越境は、海洋においても起きている。中国が経済的採算を度外視して洋上プラントを動かす時、それは必ずしも経済的目的のためではない。そこは洋上の「土地」、主権地なのである。人が常駐し、生活が営まれる。かつてはあり得なかった、洋上に「根を張る」行為が可能なのだ。(凡その個人的解釈)

 今月初め、日本近海のレアアースが話題になった。埋蔵量としては相当程度だという。「有識者」は、レアアース市場の構造からして、商業採算に乗る見込みは少ないと冷笑的だ。確かに埋蔵量自体はほぼ無尽蔵にある。中国が安く生産するから市場供給ベースで中国依存度が高いというだけなのだ。だがこれをもってこの資源開発を無益と決めつけるのは、地経学時代においては50点である。

 海洋権益を主張するには、「根を張る」ことが重要だ。陸地であれば城を建てる。海の場合は?海洋プラントは洋上の要塞だ。EEZ国際法で守られた権益だ、などという建前論は、パワーを前にすれば儚い。権利を主張するならば、アセットを築く他ないのだ。根を張って活動をし、プレゼンスを築く。人工島を作るよりだいぶん安上がりなのだから、海洋資源開発は、商業的赤字になろうとも、海洋権益保持のためのインフラ整備と割り切って行うべきなのだ。

 空母や戦艦は世の中の反感を買うが、洋上プラントはそうではない。海洋資源開発は地経学的文脈で捉えるべきだろう。

 

趣味としての靴磨き 〜鏡面仕上げ2〜

地政学とか文明論とか、ビジネススキルとか色々つぶやいていたが、靴磨きのエントリーが一番伸びているのを見て何かを悟った僕は、懲りずにまた靴磨きの投稿をします。

 

ご覧ください。手が写っています笑。もう5年以上前に買った靴なんだけど、当時はまだ学生で履く機会も少なかったから、今でも現役で使っている靴。皮の材質がワックスと相性良いのか、とてもよく光ってくれるので磨きがいがある。

f:id:Schoolboy:20180326233832j:plain  f:id:Schoolboy:20180326234203j:plain

 

しかも、黒ワックスで磨いているので、つま先がいい感じに黒光りして、アンティーク仕上げのような雰囲気になってくるのも渋い。

 

最近掴んできたコツは、最初にいかに水分を含ませるかということ。水分がない中でポリッシュを塗ると、コテコテになって、最悪斑点のようなシミがついてしまう。(ちなみに今回もう片方の靴にはこの斑点がついてしまった)

まず濡らした布でしっとりとつま先を撫でてあげて、その上でポリッシュを優しく塗る。また水分を含ませ、ポリッシュ、この繰り返し。まあ教科書通りではあるんだけど、実際に靴が水分を含んで、油がスーッとその上を滑る感覚は、指先で感じないとわからない。これがわかるとめちゃくちゃ楽しい。どんどん光ってくるしね。

 

今度は有名な靴磨き師の元で磨いてもらおうかしら。その時はまた記事にしよう。

相対化で見えてくる「価値」

ふと思った。「価値」や「強み」って何だろうか。絶対的なものだろうか。答えはノーで、相対化して初めて価値だったり強弱が見えますね、というごく当たり前の話。

 以前スキルの三階層という記事を書いたが、例えばTier3の仕事をしながら、そのレイヤーの人とスキルを競い合ったとする。圧倒的な専門性(弁護士とか)があるなら別だが、大抵はだいたい同じ水準だろう。そうなると、自分はTier2も知ってるんだぞ、というのが強みになってくる。例えば会計も契約法務もそれなりにわかる、けど自分は戦略策定に関わったし、マネジメントシステムや組織デザインも経験したぞ、と。同様に、Tier2の仕事をそういうレベルの人々(管理職、経営層)とすると、彼らはTier2経験が自分より豊富だし、「僕の強みって何だっけ」となってくる。すると、大抵はTier3にすがることになる。例えばマネジメントシステム構築を一緒にやってるあの技術担当部長は元プロジェクトエンジニアだから技術やプロジェクトマネジメントのことをよーく理解してるけど、おれはどうだろう、何の知識や経験を持ってものを語っているのだろう、となる。そこで管理会計や契約法務やプロジェクトファイナンスなんかの経験があると、それを拠り所にできるよね、と。契約を通じて事業を理解してますよ、工学はわからなくても、当社が負っているリスクは須らく把握してますよ、となれば、相手が元技術屋で契約に疎いとくれば、そりゃ強い。価値がある。

 まあ詰まることろ自分の価値というのは分野ごとに絞りをかけていくことで生まれてくるのものだなーと思う。絞りをかける回数が少ないほど活動領域は拾いが倍率が高い。分かりやすい例がスポーツだ。それもシンプルな動きのスポーツ、100M走やボクシングなんかが良い。早く走れる、ただそれだけで価値を出そうと思ったらそりゃ大変で、誰だって、僕だって小学校の頃は足が速かったけど、オリンピックに出ようだなんて夢にも思わないし叶わない。そういう一芸で食っていけるのは本当に天才で、毒を塗りたくられたイバラの道だ。だから絞りをかける。足が早くて、ボールも器用に捌ける、となるとサッカーも見えてくる。体格が良いならアメフトだって良い。こんな具合。誰かが言ってたけど、上位10%に入る素養を3段階で絞れば、1000人に一人の人材になれる、的なやつだ。契約やら会計やら技術やら、なんかプロジェクトに関わることが幅広くわかってる、戦略やら組織やらもわかってる、それでいてリーダーシップがある、ここまでくれば立派。特定の業界という絞りはかかっても、いつか経営人材としてやっていける、はず。

 こう見てくると、どの分野で絞りをかけるか、その見極めが大事なんじゃあないか、って気がしてくる。それこそアーティストやアスリートは5歳とかの時点で(親の意思かもしれんが)絞りをかけているわけで。そして、どう絞りをかけるかは、どう行きたいかという人生の大戦略に関わっていて。つまり内省を繰り返さないとこの方向は見えない。

スキルの三階層

ベタな自己啓発本みたいだが、ビジネス上のスキルを自分なりに構造化してみたので書いてみることにする。

 Tier1はビジョン構想力とリーダーシップ、Tier2は戦略とマネジメントシステムの構築力及び実行力、Tier3は個別事業に即した専門知識(いわゆる「現場」スキル)という具合だ。

 個人的には一番ボトルネックになるのはTier1だと思う。これはカリスマ性にも近いもので、政治家や宗教家に通ずる要素だ。勉強がてんでダメでも、この能力が卓越していれば歴史に名を刻む英雄にすらなれる、そんな類のスキルである。もちろん教科書を読んで身につくものでもないし、多分MBAを取っても無駄である。徹底的に自分や他人と向き合って「人間」に寄り添わないと、心動かすビジョンなど語れない。

 Tier2はいわゆる経営スキルで、MBAが提供するのはこのTier2スキルだ。戦略コンサル出身者などもこの分野に強いだろう。戦略を描いたら、実行を担保するために仕組みを作る。ちょうどピタゴラスイッチのように、組織やプロセスをデザインする。僕は経営企画部でこんなことをかじっているが、どうも難しい。以前「アートとしての組織論」というエントリを書いたが、半分アートなんじゃないかと思える節もある。とはいえ経営理論はある程度成熟したものがあるし、プロのコンサルタントも多数いるわけで、それらをリファーしながら進めるわけだけども。

 Tier3は現場スキルだが、自分が今属する世界(エネルギー・インフラ)で言うなら、契約法務・(プロジェクト)ファイナンス・エンジニアリング(工学)の三本だろう。商社や重電メーカー、プラントエンジ、石油会社どこであれ、似たような世界にいればここら辺は(早かれ遅かれ)身についてくると思っている。

 この世界で人材としての差別化を図るなら、やはりTier3を押さえた上で、いかにTier2,1を固められるか、だと思う。特にTier1は、資格などの可視化が難しい一方でハイレベルになるほど重要性が際立つし、この力がある人とない人じゃ正直雲泥の差があるように感じるので、どうにかいっぱしのビジョンが語れる人間になりたいものだ。そのためには、個人レベルでの「こだわり」や「愛」が必須だというのが持論。このブログでしつこく話しているエネルギーや文明論も、こういうところに繋がっているわけである。

 ちなみに一般論だが日本企業はTier3が強くTier2が弱いという印象。欧米はマネジメントシステムの構築が大好きで、よって理論体系と、それを広める商売であるビジネススクールが大いに発達している。故にTier2が非常に分厚い。学生の頃はTier2に微塵も興味がなかったが、いざ仕事で関わってみると結構面白いし奥深い。戦略コンサルほどではないが、若いうちにこういう視座が持てたのは、長期的にはプラスになると信じたい。

 

アートとしての「組織論」

 ビジネスの世界には色々な領域があるが、そこにはいわゆるハードスキルがある。場合によっては公的なcetificationがつけられて、プロフェッショナルとして特殊な世界を構成する分野もある。今回は重要な一分野でありながら、ハードスキルを定義するのが難しいと感じる領域、「組織」について考えてみた。

 組織論と言うと、人事領域だと言う人もいる。確かに組織とは結局人の集まりだから、人事マターだと言うのはわからなくも無い。だけど、僕からすれば、予算システムだってある種の組織論だ。財務会計とは別に、managementのために数字を見るのなら、そこには事業の目的達成のために最適化された組織を正しく運用する、という意図があるはずで、正しく予算を作り運用しようと思えば、前提として正しく組織を作らないといけない。もっと露骨には、税務上の最適化(というか納税額を少なくする)のために、グローバルな組織設計をする企業だってある。何も人事の先見事項では無いことは明らかである。

 つまり組織論はmanagementそのもので、現代のビジネス風にあえて言えば、「戦略」ということだろうか。であれば、「組織論におけるハードスキル」とは何なのか、あるいはそれを軸にしたキャリアパスは?

 戦略コンサルなどでは、クライアントのmanagement systemのデザインや改良を請け負うことがあるだろう。こういう経験を通して、最適組織設計、KPI設定、人事評価システム云々と、全体をいじる経験ができそうだ。キャリアパス上は、「組織論わかる人、できる人」となるかもしれないが、今考えたいのはそんな表層的なことでは無い。それを経験した人としない人で、知識や思考の方法においてどんな差が出るのか、が重要なのである。

 ぶっちゃけると、手元に答えはない。が、素人の直感でいうと、これはもしかすると「アート」なのかもしれない。つまりハードスキルという言葉にそぐわない。法律や会計は教科書に書いてある。暗記して、繰り返し使えば知識は身につく。組織論は違う。方法論は教科書にあるかもしれないが、「スキル」に昇華するには実際に経験して肌感覚で覚えるしかない。ある種の職人芸なのだ。きっと。じゃあハードスキルじゃなくてソフトスキルでは、という気もしなくもないが、機械よりも正確に加工する職人技を、ソフトスキルとは言わない気もするので、あえてアートと呼んでおく。ハードとソフトの隙間に存在する、定義し難い領域だ。

 なぜこんなことが起きるのか。多分、組織が結局人に行き着くからだろう。組織論はmanagementの一部で、たくさんの人間をどう動かすかが主眼にある。だから法律のように科学的手法できっちり組み立てられた世界でなくて、人間の生臭い心理が大きな割合を占めている。だからこそ、アートなのだ。

 AIとロボット時代にあって、機械論的なハードスキルの相対価値は徐々に下がるだろう。逆に、アートの価値はどんどん上がる。人間の心を繊細に感じて、組織という有形物に仕立て上げていく、というのは、実はとんでもなく複雑で難しく、価値のある技術なのかもしれない。

 

2018年の抱負

自然、クラフト、歴史。この3本の矢としてのcore preferenceに基づいて自分をどんどん拡張していくのが今年の抱負です。で、具体的には?というお話をしたい。

 結論から言うと、「ソロキャンプ」「ギター&ウクレレ」「靴磨き」「投資」「ポルトガル語」の4つに取り組みたい!と思うわけです。

 まず「ソロキャンプ」から。これは3本の矢のうち「自然」に該当するものですな。小学生の頃はなぜかキャンプが大好きで、元自衛官だった祖父にくっついて色々なことを教わった。河原に火打ち石を探しにいったり、流木を拾って切って薪にしたり、天幕(じいちゃんはテントを天幕っていってたな〜)の張り方、火の起こし方、ナタの使い方などなど教わって、それはもう楽しい時間だった。中学に入ってキャンプの機会なんぞなくなって、以降社会人になるまでアウトドアとは無縁に生きてきてしまったんですね。だけど今、ふとした瞬間に焚き火がしたくなるんですわ。料理なんてしなくていい、火を起こして、火の前でぼーーっとしたい、そんな欲求が湧いてくる瞬間があって。それで考えてるのが、一人焚き火してやろうと。ソロキャンプと言ったけどそんな大げさなもんじゃなくてよくて、焚き火がしたい。これが根本。ウッドストーブとか言うお一人様焚き火のためのギアがあるようで、こいつを買って、近くの公園のBBQ場で一人寂しく焚き火してやろうと画策しているのである。気が向けばどんどんレベルアップして、テント買ってガチキャンプしてもいいしね。

 次がギター。これは「クラフト」。すでに安いウクレレをアマゾンで買って弾いてるんだが、いずれギターもやりたいと思う。コードが違うから、全く別の楽器なんだけど。。これまた突然、昨年夏くらいにボサノバにハマったのが、楽器やりたいと思うようになった直接のきっかけ。最初はクラシックギターをいきなり買おうとしていたが、結構高いのと、本当にハマるかわからんから初期投資5千円で済む格安ウクレレで試してみたんだけど、やっぱりまあまあはまり続けているのでギターに移っても良いのではないか、そう思っているわけであります。

 靴磨きも「クラフト」で一個前の投稿ですでに鏡面磨きについて語ってみた。靴自体のレパートリーも増やしつつ、さらなる技術向上に励みたい。

 投資はこの分類でいいのかわからない部分もあるが、「歴史」にあえて入れておきたい。もちろんライフプランニングとして投資すると言うのが一番ではあるが、この世の中のダイナミズム(=歴史)に関わる仕事以外の手っ取り早い方法が投資なのでは、と言うのが始めたいもう一つの理由。僕はエネルギー業界にいるけど、業界自体がグローバルかつ多面的で、例えば化石燃料やってる人は風力とか太陽光とかなかなか触れないし、石油をとってみても上流と下流、海洋と陸上などプレイヤーは細分化されている。自分の会社を通じて業界に作用するのが本業ならば、投資を通じてそれ以外の部分に関わってみたい、と思うようになった。業界人なので、素人よりかは知識があるし、以外にうまくいくんじゃ?なんて思ってる。

 最後のポルトガル語、これも「歴史」。本業がブラジルとの関係が密接なので、いつか使う時が来るだろうと言うのもあるし、単純に言語を学ぶのは文化や歴史に触れる一番の方法、と言うのもある。

 と、完全なる自分語りになってしまったが、社会人としてある程度落ち着いてもくる頃なので、心にゆとりを、生活に彩りを。世界観をますます強固にしつつ人間の幅を広げていきたい。

趣味としての靴磨き 〜鏡面仕上げ〜

最近靴磨きにはまっている。もともと靴や鞄といった革製品が好きだったが、靴に関してはそれほどこだわることもなく、それっぽい革靴を、適当にクリームを塗って履いてきた。去年くらいから、ちゃんとしたファッションとして靴を履きこなそうという思いが湧いてきて、製法とか種類とか、手入れ方法をある程度まともに勉強するようになったわけです。

 紳士靴本を買うと、絶対出てくるのが鏡面仕上げ。ガラスコーティングされた靴なら別だが、革は本来ピカピカしているものではない。例えば革に手や顔が反射することは基本的にはない。が、鏡面仕上げをすると、文字どおり鏡のように、周りの造形が反射して見えるのだ!これはやってみるしかない、ということで挑戦してみた。

 

f:id:Schoolboy:20180116210418j:plain f:id:Schoolboy:20180116210709j:plain

なんとなく、スマホを持つ自分が反射しているのがわかる。見事、ピカピカになった!

使用した油性クリームはブートブラックのポリッシュ。古着のシャツを切り裂いて磨き用とし、クリームを円状に塗ったら、水を垂らしてなじませる。最初はうまくいかなかったが、慣れてくると、クリームが革に馴染んで膜ができていく感覚みたいなものが指先に伝わってくる。クリームと水の微妙なバランスが絶妙にマッチした時、気持ちいい光沢が現れるのです。

f:id:Schoolboy:20180116211334j:plain缶のデザインがお洒落ですな

 

奥深き靴の世界にはまだ入ったばかり。もっと探求していきたい所存です。